7歳からの新習慣。シニア犬の健康を守るためにできること

7歳からの新習慣。シニア犬の健康を守るためにできること

公開日:2025/09/09 更新日:2025/10/14

シニア犬の健康を守るためにできること

愛犬が7歳を迎えたら、体の変化に合わせたケアを始める時期。 「まだまだ元気!」と思っていても、目に見えない部分で少しずつ老化が進行しています。

今回は、見落としがちなシニア犬の健康リスクと、それを防ぐために今日からできる新習慣をご紹介します!

シニア犬のケア

飲水量の変化を見逃さない!

腎臓・肝臓の健康管理

シニア犬は腎臓や肝臓の機能が徐々に低下するため、水を飲む量の変化が健康のバロメーターになります。 「よく水を飲む=健康」と思われがちですが、急に飲水量が増えるのは腎臓病や糖尿病のサインかもしれません。

👉 飲水管理のポイント

  • ✅ 毎日どれくらい水を飲んでいるか、ざっくりでも把握する
  • ✅ 急に水を飲む量が増えた・減った場合は獣医に相談
  • ✅ ウェットフードや水分量の多い食材を取り入れ、自然に水分補給を促す

食事と合わせて水分管理をすることで、腎臓や肝臓への負担を減らすことができます!

体温調節

"シニア犬の体温調節"をサポート!

寒暖差が引き起こす体調不良

若い頃は平気だった気温の変化も、シニア犬にとっては大きなストレスになります。 特に夏場のクーラーや冬場の冷え込みで、関節が冷えて痛みが出ることも。

👉 体温調節のサポート方法

  • ✅ エアコンを使う場合、直風が当たらないようにする
  • ✅ 冬はベッドにブランケットや低温の湯たんぽを用意
  • ✅ 寝床はフローリングではなく、クッション性のあるマットを敷く

特に関節が冷えると、歩行や運動に影響が出るため、快適な寝床環境を整えてあげましょう!

睡眠の質

"睡眠の質"を上げる!

シニア犬の夜鳴き・不眠対策

シニア犬になると、夜に落ち着かなくなったり、急に鳴くことが増えることがあります。これは「認知機能の低下」や「不安感の増加」が関係していることが多く、適切な対策を取ることで改善が可能です。

👉 睡眠の質を上げる方法

  • ✅ 夜の散歩や軽いマッサージで、適度に疲れさせる
  • ✅ 真っ暗な環境を避け、薄暗い常夜灯をつける
  • ✅ 昼夜逆転を防ぐために、日中に日光浴をさせる

昼と夜のメリハリをつけることで、睡眠リズムを整え、夜鳴きや不眠を改善できます。

感覚の低下

"感覚の低下"に対応!

視力・聴力が衰えたときの工夫

シニア犬は視力や聴力が徐々に低下していきます。飼い主さんが気づかないうちに、聞こえづらい・見えづらい状態になっていることも。

👉 視力・聴力の衰えをカバーする工夫

  • ✅ 家具の配置を変えず、記憶で移動できるようにする
  • ✅ 音だけでなく、ジェスチャーや振動で合図を送る
  • ✅ 匂いの強いものを使って、誘導する(アロマやフードなど)

五感の低下を補う工夫をすることで、シニア犬が安心して過ごせる環境が作れます!

食欲のムラ

"食欲のムラ"に注意!

噛む力の衰えと胃腸の負担軽減

シニア犬は顎の筋力低下や歯のトラブルで、食べづらくなることが増えます。また、胃腸の働きが弱くなると、若い頃と同じフードでも消化しにくくなることも。

👉 食事の工夫

  • ✅ ドライフードは少しふやかして食べやすくする
  • ✅ 一度の食事量を減らし、回数を増やして負担を軽減
  • ✅ 消化しやすいタンパク質を選ぶ(チキン・ラムなど)

🎯まとめ

見えない変化に気づくことが、シニア犬の健康を守るカギ! シニア犬の健康を守るためには、目に見えない変化をキャッチし、早めに対策することが大切です。

  • ✅ 飲水量の変化 → 腎臓・肝臓の健康をチェック!
  • ✅ 寒暖差の影響 → 体温調節をサポート!
  • ✅ 睡眠の質 → 夜鳴き・不眠対策を取り入れる!
  • ✅ 感覚の低下 → 視力・聴力を補う環境作りを!
  • ✅ 食欲のムラ → 消化しやすい食事にシフト!

今からできるケアを少しずつ取り入れ、大切な愛犬が安心して過ごせる毎日を作っていきましょう!